[UrbanBell]

[観音院] [ 融通無碍 僧正 観音院の長老] [観音院の最新ニュース] [観音院について] [僧侶養成講座] [メールで参拝] [観音院の掲示板] [月刊観自在] [バーチャル霊園]
[観音院の日々のスケジュール] [僧侶養成講座よくある質問] [観音院と融通尊寺の僧侶養成講座] [タウンページ] [観音院常勤監事宛てメール] [■ご記帳・伝言■]

■僧侶養成講座よくある質問■
03/19 13:31
貴方は17943人目のお客様です
表示数:


-118.2.168.138
04/01 12:24 ( No.22 )


■生前得度と戒名、御葬儀などの予約
どなたでも年齢資格を問わず受戒して「生前戒名」を貰うことが可能です。院号居士の立派なものです。法衣など得度費用全部で十万円以上の
ご喜捨をご用意下さい。日時や費用については info@kannon-in.or.jp
にご相談下さい。お葬儀の相談にも乗らして頂きます。
-----------------------------------------------------------
■食事の嗜好は原則不可■
1、お肉の好き嫌い、魚の好き嫌いなどを言ってはなりません。
2、菜食主義者も食事の嗜好は認められません。
3、接待を受けて生活しているのが観音院と融通尊寺の僧侶です。
4、招待を受けても、料理は出されたものが食べれ、注文してはなりません。
5、ウーロン茶、緑茶、デザートなどは原則辞退します。
6、食事にはお茶、水などが最初からついています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■下記の癖のある人は観音院と融通尊寺の僧侶に不向きです■
01、食事をしながら新聞や雑誌を読む。
02、好きな部分を最後にとっておく。
03、ケーキのセロファンをなめる。
04、食べながらしゃべる。
05、みそ汁をごはんにかけて食べる。
06、生卵を直接ご飯にかける(器にとらない) 。
07、ひじをついて食べる。
08、迷い箸。
09、嫌いなモノだけをよける。
10、とりあえずにおいをかぐ。
11、三角食べをしない。
12、皿に残ったソースをなめる。
13、残り少ないジャムのビンやバターにパンをつっこむ 。
14、なめ箸。
15、七味・こしょうなどの薬味を異常にかける。
16、鍋から直接ラーメンを食べる 。
17、口いっぱいに食べ物を入れる。
18、はし/スプーンの方に口を持っていく。
19、くちゃくちゃ音を立てて食べる。
20、スパゲッティを音をたててすする。
21、食べる前に調味料をかける 。
22、ピザやパンのみみだけ残す。
23、口を開けながら噛む。
24、どんな料理にもマヨネーズをかける。
25、ナイフを使うときに音を立てる。
26、取り箸(料理をとりわけるための箸)で食べる。
27、食事中に爪楊枝でシーシー。
■上記に該当する癖をお持ちの方はご遠慮ください■
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■観音院や融通尊寺は逃避の場所ではありません■
01、社会人として世渡りが出来ない人は僧侶としても無理です。
02、お寺は福祉施設ではありません。僧侶は世間を指導する知識が必要です。あるいは職業訓練をする能力が必用です。
03、寺に雑用はありません。寺男は必要ありません。
04、失業中の人は原則として僧侶になれません。
05、仕事を破綻させた人は僧侶になれません。
06、仕事を転々とした人も僧侶になれません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■僧侶として受け入れられない人■
01、未成年者
02、満20歳以上40歳未満。例外もあります。
  住職とご相談下さい。
03、健康診断書の提出できない人
04、修行中の生活費がない人
05、破産者、禁治産者、これに準ずる人
06、債務のある人
07、刑の判決を受けて執行猶予中の人
08、被扶養者のある人
09、刺青のある人[消去した人を除く]
10、飲酒・喫煙する人
11、その他、修行に耐えざる人
12、上記に準ずる人
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 専業僧侶入門 ■
01、履歴書審査
02、住職面接
03、健康診断書の提出[指定医院あり]
04、住職面接[合格した人は05、へ]
05、得度
06、礼拝出仕3ヶ月[無給]
07、加行[6ヶ月無給]
08、10人以上の信徒の推薦で所属僧侶、評議員就任 布施が受けれます。賞与は有りません。

-210.199.123.234
05/01 12:09 ( No.17 )

住職
僧侶の育成には、信徒としての経歴が非常に大切なことが判明し
ましたので、信徒歴2年以上と定めました。面識の無い人の飛び
込み出家は今後は受けません。
生前得度も1年以上の信徒の経歴が必要です。

■僧侶養成講座よくある質問■(主催者:)