Web版 月刊 観自在  [月刊「観自在」総目次]  [ ホームページ内検索]

佛具・お供物のお話  平成14年・2002年8月号   [佛具・お供物のお話 平成14年7月号]   [佛具・お供物のお話 平成14年9月号]

 −いたわり 慈しみ 思いやり 相手の立場で考える




−磬子・リン・般若心経−



■お寺の鐘の話■

 佛具(ぶつぐ)の中で、音の出る物を、鳴り物(なりもの)

といいます。お寺では、鐘(かね)や木魚(もくぎょ)、太

鼓(たいこ)などが思いつくでしょう。

 ご家庭のお佛壇(ぶつだん)にはリン(鈴)がありますね。

 一番大きな鳴り物といえば、やはり釣鐘でしょう。ところ

が、小さなリンも、元々は木や石などを打ち鳴らしていた物

で、それがそれぞれの形に発展したものです。

 この板は、石や玉、銅や鉄などになり、磬子(けいす)と

呼ばれ、雲形や蓮形などの板を吊り下げ叩きます。丸く鉢形

になったもので、大きい物は大金(だいきん)ともいうこと

があります。

 これの小さな物がリンです。本来の形であった板状の磬子

は、現在も法具として使われています。

 お経を上げる時に、リンや大金を鳴らすのは、法要を行う

上での合図です。み佛さまに「今からお経を上げます」とお

知らせして、一緒にお経を上げる人への合図とします。お経

の始まり、お経の段が変わる時、違うお経に移る時、お経の

終わりの意味なのです。



■丁寧に、優しく■

 以前、法主さまは色々な音階の大金を作って、音楽の様に

美しい音色の大金の鳴る法要にすれば、素晴らしい法要にな

るだろうと思われて、業者に問い合わせられたら、出来ない

と言われたそうです。

 それは、釣鐘からリンまで、出来上がってみないと、どん

な音がするか分からないからなのだそうです。つまり、百個

あれば百通りの音色が有るわけです。

 それに同じリンでも、叩(たた)き方で音が違います。音

色に人柄(ひとがら)が出ると言っても良いかも知れません。

 同じ人でも、その時々の気分によって違ってきます。心穏

やかに優しく叩けば、澄んだ良い音色が響きます。荒々しく

乱暴に叩くと尖(とが)った耳障りな音になってしまいます。

縁(ふち)を叩くと簡単にヒビが入ってしまいます。

 正しい叩き方は、胴の上部に平行に移動するような気持ち

で優しく打つと良い音色が出ます。



■暮らしの中のご供養の心■

 お盆は関東では七月、関西では八月、地方によっては旧暦

で行われる所もあって様々ですが、いずれにせよ、ご供養の

気持ちを持つことが大切です。ご都合でお盆のご供養が出来

なかった方は、早めになされてください。

 下に般若心経(はんにゃしんぎょう)を載せてあります。

このお経はいつお上げしても良いお経です。

 作法は難しく考える必要はありません。まずは、お佛壇の

前に座る前に手を洗いましょう。

 最初に、ローソクと線香に火を着けてお供えします。次に、

お経を上げます。終わったら席を立つ前に、ローソクの火を

消します。 命日、お盆、お彼岸、供養が気にかかる時など、

時間のある時には時々でも構いませんのでお経を上げてみて

下さい。み佛さまも、ご先祖さまも、きっとお喜びになられ

ることでしょう。







■「般若心経」は命日、お盆、お彼岸に限らず、いつでも上

 げて頂けるお経です。



■観音院で日常に使われている教典「まことの道」はご希望

 の方に差し上げています。

●お葉書かFAX、電子メールで「郵便番号・住所・氏名・

 電話番号・年齢・性別」をご記入の上、お申し込み下さい。





■ご祈願やご供養の申込み、「まことの道」、「観自在」の購読は

 郵送、FAX、電子メールでもお願い出来ます。

  メールで観音院にお参り(ご祈願とご供養)






あて先



お葉書:〒733−0032

        広島県広島市西区東観音町10−2

     観  音  院



FAX:082−232−8260 



メール:info@kannon-in.or.jp


[観自在目次] 

[観音院ホームページ内検索] 

[観音院] 

[総合目次]



[門前町]

[寺子屋] 

[バーチャル霊園] 

ご意見・ご感想は、info@kannon-in.or.jp まで。お待ちしております。 

Copyright (C) 1996-2001 観自在社 Kanjizai-sya. All rights reserved.