仏教用語は千三百年余の歴史のなかで、日本人の日常生活に溶け込み、
日本の文化となり、意外な意味で使われていることもあります。その用語集です。


佛教用語の基礎知識 第(3)集

娯楽(ごらく)(4/21up)

 佛教用語の「娯楽」の意味には「自分自身を観じて、心のやすま
ること」「楽しむこと」という意味で、娯は「楽しいこと」、楽は
「やすらかなこと」です。
 娯楽というのはかつて、勤勉の慰労として、人々の心を寛がせ、
楽しませて、なぐさめるもの、という感覚でしたが、現代ではもう
それも古い考えかも知れません。近年のように娯楽が氾濫している
と却って情報過多で、人間関係の熟成や自然にふれる楽しい時間を
失くしつつあるような気がいたしますね。

 お釈迦さま以来、修行僧の集団では歌舞観聴戒が定められ、歌舞
音曲(かぶおんぎょく)など自分がするのも観たり聞いたりするの
も、娯楽的な性格のものは一切禁止されていました。ただし経文や
佛徳を讃えるために歌うように唱えることは許されていました。

 僧たちの讃歌である声明(しょうみょう)梵唄(ぼんばい)は佛
教音楽として発展しました。
 み佛さまを讃歎(さんたん)する法要に合唱や音楽、舞踊、後には
教えを基にした演劇などが行われるようになりました。
 寺院の法要開催日には門前でさまざま娯楽が催され、市で賑わい、
庶民が集いました。

 奈良平安朝の留学僧は教えのほかに、最先端の知識を持ち帰り、
多くの文物や文化をもたらし、寺院は文化の中心の場であり、娯楽
の要素の多くが発生し発展しました。
 平安時代には法師が琵琶を引きながら経典を読誦し、余興に物語
を歌って聞かせたり、空也上人が始められた念仏踊、後には供養と
安息をかねた燈籠踊や盆踊りなどもありました。
 猿楽、能楽、歌舞伎等も佛教説話に取材され、調べも梵唄などの
節から採られ、出雲の阿国の念仏踊は歌舞伎になり大成し、説教を
談義化した語り物は講談の類などに発展したりしました。


		
		
開示悟入(かいじ・ごにゅう)  国内では大蔵省や日銀までもさまざまな不祥事が明らかになり、 国民はやる瀬ないばかりで、いまさらのように情報の開示(かいじ) の在り方が問われています。  仏教用語の「開示」は「教えを説き示すこと」、「教えの内容を 開き述べて、教えを示すこと」であり、「真理を知らしめる」「理解 させる」という意味もあります。 「隠されているもの、はっきりしていなかった道理や意義を、明ら かにすること」を意味します。 「出世(しゅっせ)の本懐(ほんかい)」という佛教用語がありま すが、み佛さまがこの世に出られた目的をいい、「開示悟入」はそ の四つの目的を表しています。  開示悟入(かいじごにゅう)はそれぞれ「開」「示」「悟」「入」 に各々の意味があります。 =み佛(ほとけ)さまが私たちの物事を正しくみる認識を開くよ うに導かれ、ものごとが障りがとれて見えわたること。 =教えを示して、ことをわけて分かりやすいように見せること。 =迷いから覚めて真理を悟らせて、合点や納得のいくこと。 =み佛さまの安らかな精神世界に入らせること、善き心を発して 自ら進んで内へ入ること。  開は開発(かいほつ)、示は顕示(けんじ)、悟は覚悟(かくご =覚醒悟了)で真理を得て目覚めた状態、入は証入(しょうにゅう) という意義もあります。  開発(かいほつ)は「他人をさとらせること」「自分自身の内の 仏性(ぶっしょう)を開き、明らかにすること」という意味もあり ます。顕示は、はっきりと明らかに示し見せることをいいます。  「鈴の法話」では十善戒を解り易く解説して頂いておりますが、 仏教を本来のように、身近なものとして参りたく念願します。
修行(しゅぎょう)・行い(おこない)  春の訪れを知らせる、有名な行事である「御水取(おみずとり)」 は「修二会(しゅにえ)」といわれる仏事の中にあります。  旧暦二月に、国内の安泰を祈願し修するために行われる法会(ほ うえ)という意味ですが、現在は三月に行われています。  このときの「」は「修行」、「行を修める」ことで、「」と は本来は「仏道」のことです。古くは「行い」「行ずる」といえば 主に仏道を修することをいいました。  「行う」は、戒律を守って日常を生活すること、規則通りに勤行 をすること、佛事をいとなむことをいいました。  現代の「行い」は、ふるまい、動作、品行、行状、身持ち、など という意味に使われ、「行いが良くない」などと使われることもあ ります。現代の礼儀作法、儀礼などには仏教の所作から、体系化し 発展したものが多くあります。  源氏物語にも「行う」という言葉があり、一般の人々が「仏事を 行うこと」とふつうに使われていました。「行い声」はお経を読む 声をいい、「行い出(いだ)す」とは仏道修行の功徳(くどく)に よって、ある良い結果を生み出すことを意味しました。  行い澄ますは、仏道修行にいそしむこと、身口意を澄まして浄行 (じょうぎょう)を修めることでしたが、しだいに、気取った意味 合いがふくまれてきました。  修行は「悟りを求め、み仏さまの教えを実践すること」、戒律を 守ろうと努力して生活すること、托鉢(たくはつ)して各地を巡礼 するという意味もあります。  仏道修行の精神面を高めることから、学問や技芸などを修めて、 さらに磨くことも「修行」といい、そのために諸国をめぐることを 特に、武芸などでは武者修行と言いますが、技術の習得の場合には 「修業」とも書かれます。
慚愧・慙愧(ざんぎ)  「慙愧に堪(た)えない」という言葉がありますが、形骸化した 言葉のひとつかもしれません。  この慚愧・慙愧という漢字には「心」がついているように、人間 の心の重要な動きで「恥じ入ること」を表していました。  仏教用語では「恥じ入ること」「罪を恥じること」という意味で すが、さまざまな解釈がなされています。慚愧の「慚」は羞恥心を あらわし、自分が不完全であることを恥じること、「愧」には悪い 行いを悔(く)いるという意味もあります。 「慚」は心に自らの罪を恥じること、「愧」は自らの罪を人に告白 して恥じ、罪の赦しを請うこと、また、他に比べて自分の劣った点 を自覚して、引け目を感ずることという解釈もあります。  「慚」は人々に対して恥じること、「愧」は天に対して恥じるこ とという意味もあります。  さらに、「慚」は自らの言動を観察することによって過失を恥じ ること、「愧」は他人を観察することによって自らの過失を恥じる こと、とあります。  古くは「慚愧懺悔」(ざんぎさんげ)という熟語として用いられ、 自らが過去に犯した罪を、反省して、神仏や人々の前で告白して、 許しを請(こ)うことに使われました。  自分の言動を慎重にして、常々恥じる気持ちをもち、反省して、 率直に改めるというのが本来の慙愧のありかたです。自分の言動を 忘れずに、振り返ってよく考えてみることから始まります。  自らの恥ずべき行い、悪しき行いに気がつき、自分の名誉や面目 などを汚すことをはばかること、神仏への誓いに反する悪しき行い を恥に思うことは、結局は、自分自身の信頼を高め、自らの品位を 高めて、人生を大切にすることにほかなりません。
浮世・憂き世(うきよ) 「浮世の荒波にもまれる」「辛く苦しい浮世」という言い方があり ますが、そうした意味合いからか「憂き世」とも書かれます。  浮世は「この世の中」や「世間」「人生」「享楽の世界」などと いう意味に使われています。浮世話は、世間話の古い言い方、また 色恋の話を言いました。  近世では、浮世風呂や浮世床などのように、当世風で浮ついたよ うな感じや、好色の意をあらわすこともありました。  「浮世離れ」は世間の常識から、かけ離れた言動をすることをい います。  もとは漢語の「浮世(ふせい)」と佛教的な生活感情から出た 「憂き世」とがまじったような言葉だと言われています。  佛教的な諦めの気持ちからか、自分の思うようにならぬこの世の 中を、まず覚めた目で見て、憂き世とも書いたのでしょうか。  「浮世の闇」という言い方もあり、この世での煩悩や心の迷いを 言います。「浮世の絆」はこの世で自分を束縛する義理人情、家族 などへの責任を言います。 「浮世の塵」は、世の中の煩わしい思いや問題を、身にかぶる塵に たとえていう言葉です。 「浮世の波」は現実の世の中の浮き沈みや喜憂の定まりない有様を 大海の波にたとえていう言葉で、人間が荒波にもまれて翻弄される ことを表します。 「浮世の風」は自然の風の向きが意のままにならないように、世間 の風習や煩わしさが思うに任せないことをたとえています。  浮世も憂き世も、世の中が自分の思うようにならぬことが前提に あります。家庭で甘やかされたままが、世間で通用することは、ほ とんどありません。家庭では、社会で生きるときの忍耐や順応性を 躾しておきたいものです。

仏教用語(1)の目次
 四天王(してんのう)と三羽烏(さんばがらす)
 経営(けいえい)、後生菩提(ごしょうぼだい)の経営を・・・・
 法螺貝(ほらがい)・ホラをふく
 礼拝(らいはい)・敬礼(きょうらい)・礼讃(らいさん)
 擁護(おうご)・加護(かご)・守護(しゅご)・冥護(みょうご)
 和尚(おしょう)さん
 知事(ちじ)・理事(りじ)
 講師(こうじ)・教授(きょうじゅ)
 無頓着・無貪着・無貪著(むとんちゃく・むとんじゃく)
 邪魔臭(じゃまくさ)い
 福々しい
 福聚海無量(ふくじゅかいむりょう)
 皮肉(ひにく)・骨髄(こつずい)
 諸行無常(しょぎょう むじょう)

佛教用語 第(2)集
 ・数珠(じゅず) ・供養(くよう) ・萬燈会(まんどうえ)
 ・愛着(あいぢゃく) ・諦め(あきら) ・円満(えんまん)
 ・突慳貪(つっけんどん) ・東方浄瑠璃世界(とうほうじょうるりせかい)
 ・滅相(めっそう) ・滅法(めっぽう) ・愚痴(ぐち) ・果報(かほう)
 ・七難即滅(しちなんそくめつ) ・七福即生(しちふくそくしょう)
 ・七宝(しっぽう) ・味(み、あじ) ・牛(うし) ・沈香(じんこう)・


E-mailでのお便りをお待ちしています


観音院ホームページ月刊「観自在」の目次

[総合目次][民の声] [門前町] [霊園] [寺子屋] [観音院][観自在][English]