目次 kanjizai index

佛教談義(ぶっきょうだんぎ) その二十六 三宝(さんぽう)を敬(うやま)って              果報(かほう)を得た話                    「日本霊異記」より  大伴屋栖野古(おおとものやすのこ)の連の公(むらじのきみ) は、紀伊の国名草郡の宇治(和歌山市紀三井寺宇治)の大伴一族の 先祖(とおつおや)である。  人柄が生まれながらに純粋で、人情に厚く、三宝(佛と、佛の教 えと、佛の教えを学習する佛弟子集団の三つ)を尊びあがめていた。  大伴屋栖野古に関する資料を調べると、次のように書かれている。  欽明(きんめい)天皇の御世(みよ)に、和泉の国の沖合の海中 に、楽器を演奏しているような音が聞こえてきた。  それは横笛、十三絃の筝(そう)、七絃の琴、それに竪琴も加わっ た合奏のようでもあったし、あるいは雷鳴が、腹の底にとどろきわ たるような重々しい響きでもあった。  そしてそれは、昼は鳴り、夜はひかり輝きながら、陸地を指して 東へ東へ流れ、ゆっくり近づいて来るのであった。  その不思議な噂を聞いた大伴屋栖野古は、さっそく天皇のお耳に いれることにした。が、天皇は口を閉じて、何も言われなかった。  そこで屋栖野古は、皇后(おおききさき)に話すことにした。  すると皇后は、「ならば、汝が行って事実を確かめるがよい」と じきじきにお言葉をいただいた。  喜んだ屋栖野古は、ただちに飛鳥の都から山を越えて、和泉の国 の海辺へと向かった。  彼がそこで見たものは、落雷に撃たれた大きな楠木であった。  飛鳥へ帰ってきた屋栖野古が、皇后に報告する。 「高脚の浜(大阪・堺市浜寺海岸に、大きな楠が流れついておりま した。つきましては、お願いがございます。この屋栖野古にその楠 で佛像を作ることをお許しください」とお願いした。  皇后は、「汝の好きなようにするがよい」と、お聞き届けになっ た。  屋栖野古は大喜びである。さっそく嶋の大臣(しまのおおおみ・ 蘇我馬子のこと。馬子は屋敷の庭園内に広大な池をつくり、池の中 に島があったことから、そう呼称された。最近、当時の庭園跡が発 掘されている)に、皇后の言葉を伝えた。  大臣の馬子も喜んで、池辺直氷田(いけべのあたへひた)に佛像 彫刻の監督を依頼することとした。  このようにして彫りあげた弥陀(みだ)三尊像を、飛鳥の豊浦寺 (とゆらでら・馬子の父の蘇我稲目建立)の金堂に安置して、人々 の信仰をあつめることとなった。  ところがここに、そのことを非常に苦々しく思っている男がいた。  物部弓削守屋(もののべのゆげのもりや)の大連(おおむらじ) である。  守屋は、皇后にこう言った。 「およそ、我が国は神の国であります。どうしてそのような国に、 どこから来たか定かでない外国の佛の像など、敬う必要がありまし ょう。即刻かの佛を廃棄させてください」  血相をかえて詰め寄る守屋にはある種の決意がうかんでいる。  佛のことで、大きな政治問題にも発展しかねない事態を憂慮した 皇后は、ここは事を穏便におさめるしかないと、屋栖野古に、「守 屋の大連がうるさいことを言ってきたから、あの佛像を早くどこぞ に隠しなさい」と命じた。  屋栖野古は、皇后の意をすぐさま池辺直氷田に伝えて、その佛像 を、稲束の倉庫の中に隠した。  一方、物部守屋は、血眼になって佛像を捜したが、どうしてもそ の所在が分からない。  かくなるうえは最後の手段とばかり、とうとう豊浦寺に火をかけ て焼き払い、お寺にあった諸佛の像を略奪して、難波の堀江に流し てしまった。  そして屋栖野古を責めていう。 「いま、国家(みかど)に多くの災厄(さいやく)が起こるのは、 すべて、隣国から渡ってきた客神(まれひとがみ)の像をこの国に 置き、一部の者たちがそれを崇(あが)めているからだ。  国にわざわいをもたらす佛像はただちに豊国(韓国のこと・その 頃は韓国を宝国、財宝国などと言っていた)に流し棄てなければな らない。お前が楠木で作った佛像とやらも、隠しだてしないですぐ に差し出さないと、わしにも考えがあるぞ」と、目を怒らせて威嚇 した。  屋栖野古は、固くくちびるを噛み締めて、守屋をにらみ返した。  ここにいたって、物部守屋の大連の腹は決まった  佛を信仰する崇佛派(すうぶつは)がそういう気なら、佛を排斥 (はいせき)するこちら側もそれに対抗し、断固として佛をこの国 から締め出し、大臣馬子を頂点とする崇佛派を一掃してやろうと、 ひそかに機会を窺っていた。  人々の上に立って国を取り仕切る立場にある政治家が、こんな考 えをしていて、国の平和を保たれるはずがない。  ここに、天も地も、物部守屋の大連の所業をにくむところとなっ て、用明天皇の御世、とうとう守屋は蘇我馬子側に平定されてしま った。  と同時に、それまでひた隠しにしてきたくだんの佛の像を、稲束 の倉庫の奥から取り出して、誰はばかることなく後の世に伝えたの である。いま、奈良の吉野の比蘇山寺に安置して光を放つ阿弥陀三 尊像が、これである。  時が移り、皇后が癸丑(みずのとうし)の年の春正月、推古天皇 として小墾田(おはりだ)の宮に即位された。  その元年の夏、推古天皇は、厩戸皇子(うまやどのみこ・聖徳太 子のこと)を立てて皇太子とされたのである。  そのさい屋栖野古は、皇太子のそば近く仕える重要な補佐官に任 命された。  推古十三年の夏五月、「汝の功績は、とこしえに忘れがたいもの がある」という、天皇のお言葉とともに、屋栖野古は大信位(推古 十一年制定の位階・十二位階中の第七位にあたる)を賜った。  推古十七年春二月、皇太子は屋栖野古に、播磨の国揖保郡(兵庫 県姫路市の西郊)二百七十三町五段余の水田の管理を一任された。  推古二十九年春二月、皇太子が斑鳩宮(いかるがのみや)におい て薨(みまか)られる。  太子の死を悼んで、屋栖野古は出家を必死に乞いのぞんだが、天 皇はお許しにならなかった。  推古三十二年夏四月、一人の、外見だけは見るからに立派そうな 僧が、あろうことか、手にした斧で老父を叩いているのを目撃した。  屋栖野古は、すぐさま天皇に見てきた有り様を奏上(そうじょう) し、彼の考えを付け加えた。 「あのような非道をはたらく者が他に居るとも思えませんが、いや しくもみ佛に仕え、民を教化(きょうけ)する僧の行状をこのまま 自由放任していては、佛教の将来のために良くありません。これか らは僧や尼僧のおこないを取り調べ、上座の者を置いて悪を正し、 事の是非を判定させるようにしたら如何でございましょうか」と提 案した。  天皇は「その通りです。お前の思うように取り計らってみなさい」 と、お許しになった。  そこで屋栖野古が、出家者の人数を調べてみると、僧が八百三十 七人、尼僧が五百七十九人だった。  このような経緯があったのちに我が国における初めての僧綱〔そ うごう、僧正(そうじょう)・僧都(そうず)・僧頭の総称〕が組 織された。  そのさい任命されたのは、僧正が元興寺の百済僧(くだらそう) 観勒(かんろく)師、僧都が鞍部徳積(くらつくりのとこさか)と 屋栖野古であった。  推古三十三年冬十二月、大伴屋栖野古の連の公は、その頃住んで いた難波の地で卒(みまか)った。  遺体は、普通でない香りが立ちのぼり、よい匂いがした。  推古天皇は、屋栖野古の野辺の送りを七日間差し止めて、生前の 彼の功労をたたえ、偲(しの)ぶことにした。  そうこうしていると、その三日目、屋栖野古は突然、生き返った のである。  彼は妻子にこう話して聞かせた。 「五つの色の美しい雲があった。それは虹のように北の空にかかっ ていた。その雲の道を行くと、世に名高い妙香が入れ代わり立ち代 わり、鼻腔(びくう)をくすぐる素晴らしい香りだった。  道のほとりに黄金の山があった。その輝きの照り返しが顔にあたっ て眩しかったが、見ると、そこにお亡くなりになった聖徳太子のお 姿があった。勿体なくも、私をお待ちになっていたのだ。  太子のお供をして、しばらくの間一緒に山に登った。  その黄金の山の頂きに、一人の比丘(びく)がいた。比丘は太子 に敬礼(きょうらい)したあと、私に向いて、「わたしは東の宮の 童(わらわ)です。あなたは今より八日後の夜、剣難(けんなん) に遭遇しますので、それを避ける仙薬(せんやく)を差し上げまし ょう」といいながら、手に巻いた飾りの輪から一つの玉を解いて、 私に服用させた。  それから「南無妙徳菩薩」と三回私に唱えさせたあと、聖徳太子 に恭しく一礼して、去って行った。  ややあって、太子がおっしゃるには、「屋栖野古よ。お前はすみ やかに家に戻って、ほとけを作る場所をきれいに掃除しておきなさ い。わたしはこれより佛前に懺悔(さんげ)しおえれば、宮に還 (かえ)ってみほとけを作るつもりでいる----」と。  ----そういうわけで、さっき来た道を引き返していると、いつの まにか正気づいた、というわけで不思議なことがあるものよ」と、 ひとつ安堵(あんど)の大きな溜め息をついた。  この話を聞いた時の人々は、屋栖野古のことを、活き還った連の 公と呼んだという。  また時が移って、孝徳天皇の御世六年、秋九月、屋栖野古は大花 上の位を賜る。  そして春秋九十有余歳にして、こんどこそ本当に卒(みまか)っ た。 佛教伝来(ぶっきょうでんらい) 寅さん 佛教が日本へ伝来したのはこの屋栖野古とか馬子の時代で はないはずでしょうか----? ご隠居 今回の話はあくまでも奈良の薬師寺の景戒(きょうかい) さんの書かれた説話だ。  佛教が日本に入ってきたのは、日本書紀によると欽明天皇の十三 年(五五二)、法王帝説、元興寺縁起などでは、これより十四年前 (五三八)だな。 寅さん で、そんな昔、佛教はすんなり日本に受け入れられたんで すか? ご隠居 なかなかどうして。馬子と守屋がほとけをめぐって深刻に 対立したように、その彼らの一代前の親同士、蘇我稲目と物部尾輿 (おこし)の二人も、物凄いいがみあいを演じている。  ことは百済(くだら)の聖明王(せいめいおう)が金銅の釈迦佛 一体と若干の経典をそえて欽明天皇に献上したのに始まった。  天皇が群臣に意見を聞く。 「佛というものの顔かたちを見るとまことに端厳で、これまで見た ことのないほどのものだが、敬うべきであるか、否か」  稲目がまず答える。「西方の諸国がみな信奉(しんぽう)してい るものを、日本だけ信奉しないでは、笑い物になります」  次に尾輿が、「わが日本は古来より天神地祇(てんじんちぎ)百 八十神(ももあまりやそのかみ)の国です。蕃神(ばんしん)など を信奉されては、国神(くにつかみ)の怒りにふれ、たたりをこう むります」と反対した。  こんな相反する意見が出たので天皇も困った。仕方がないので、 「稲目が信奉したいというのだから、これは稲目にやろう」と、佛 像その他を与えた。  悪いことにその頃、得体の知れない吹き出物が流行しはじめた。 排佛派の旗頭(はたがしら)である尾輿がそれみたことかとばかり に、「この前あれほど申し上げましたのに、お聞き入れがなく、異 国の神を信奉させたりなさるので、こんな災厄がふりかかりました」 と、天皇に迫ったから、天皇もやむを得ず、佛像を難波の堀江に棄 てさせた。 寅さん なんだか日本霊異記によく似たはなしですね。 ご隠居 崇佛、排佛の争いは、このようにいったんは排佛派の勝利 となったが、その後は歴史に明らかなように佛教は着実に日本に根 づいていった。 寅さん それにしても稲目の子が馬子、尾輿の子が守屋と、親子二 代にわたって壮烈にやりあったことになりますね。 ご隠居 では、屋栖野古の話に戻って、この話のオチを説明して物 語を締めくくろうか。 寅さん へえ、オチがあるんで? ご隠居 童(わらわ)が屋栖野古に「八日後に剣難がある、と言っ たのは蘇我入鹿が中大兄皇子に誅殺(ちゅうさつ)されたことで、 あの世の八日はこの世の八年にあたる。妙徳菩薩とは文殊菩薩のこ とで、黄金の山というのは中国の五台山のことだな。  また、東の宮とは、日本の国の意味で、その宮に還り、ほとけを 作るというのは、聖武天皇が日本の国に生まれ、お寺をつくり、佛 をお作りになるという意味だな。  そして、この時代に活躍した行基大徳は、文殊師利菩薩の生まれ 変わりであって、これはたいそう奇異なことである、と霊異記の著 者景戒和尚は話を結んでいる。
第二十五話第二十七話Kanjizai index

e-mail:kanjizai-bd@kannon-in.or.jp