観自在目次  ホームページ内検索
Web版 月刊 観自在  いたわり 慈しみ 思いやり 相手の立場で考える
佛具・お供物のお話  明敬 記 
平成12年・2000年5月号

お香 お焼香 お線香 

■お香のはじまり■

 お線香やお香は、お燈明、供花(くげ、供華)とともに功徳(く

どく)ある御供物とされ、御仏前には欠かせませんね。

 お香の始まりは紀元前にまで遡るとされます。古代エジプトで宗

教儀式に使用され、祭壇で香を焚いたことから始まりました。そし

てそれは東のガンダーラからインドへ伝えられました。インドでは

宗教儀式とともに日常でも用いられましたが、供養のなかでも特に

薫香(くんこう)を大切にされたお釈迦さまによって佛教に採り入

れられ、佛教の伝来とともに中国、日本へと伝わりました。

 日本書紀(しょき)には「三年夏四月。沈水 漂著於淡路嶋其大

一圍。嶋人不知沈水。以交薪燒於竈。其烟氣遠薫。則異以獻之。」

と記述されています。

 これは推古三年(595年)四月に淡路島の海岸に漂着した一本

の大木を、島民が薪(たきぎ)と共に竈(かまど)で燃やしたとこ

ろ、あたり一面に良い香りがたち込め、その香りはさらに遠くまで

漂ったので、驚いた島民がこれは不思議だとして朝廷に献上したと

いう話です。これが沈香木といわれるもので、太さ三尺程もあり、

聖徳太子によって観世音菩薩像に刻まれ法隆寺の夢殿へ祀(まつ)

られたといわれています。

■お線香の出来るまで■

 お線香は、使用している原材料によって二種類に分けられます。

 そのひとつは、「匂い線香」と呼ばれる椨(たぶのき)を原料に

したものです。椨はクスノキ科の高木で、精油と芳香を含んだ葉や

樹皮から椨粉(たぶこ)を採り、線香を固めます。もうひとつは、

杉の葉を原料とした「杉線香」といわれるものがあります。

 お線香の香料には、伽羅(きゃら)、沈香(じんこう)、白檀、

桂皮、丁子、安息香(あんそくこう)、大茴香(だいういきょう)、

乳香(にゅうこう)などの植物性香料と、麝香(じゃこう)や竜涎

香(りゅうぜんこう)などの動物性の香りがあります。また最近で

は合成の香料も出来ています。

 この香りのベースになる香粉に着色料、椨粉と水を加えてよく練

って混ぜ合わせ、数日間寝かせ、細長い線香の形に整えて天日で乾

燥させ出来上がりです。

■お焼香の仕方■

 お線香は佛教のあらゆる宗派で用いられていますが、その定式は

宗派によって異なります。

 真言宗では正式には三本お供えします。これは、それぞれに「佛、

法、僧」の三宝を表しています。

 お香は、御本尊さまに合掌してから、親指と人指し指で軽くつま

み額におしいただいて香炉に注ぎます。最後にもう一度、御本尊さ

まに合掌礼拝します。

 また、塗香(ずこう)とよばれる粉末のお香は、身を清めるため

に手や体に塗って使います。

■香りの広がり■

 お香は佛教の興隆とともに平安時代に大流行し、室町時代になる

と様式が定められた「香道」が生まれました。後に茶道にもお香は

用いられるようになりました。

 現代では「アロマテラピー(芳香療法)」が人気ですが、ここで

もお香は心と体を癒す作用があることで注目されています。お香が

心身の健康におよぼす優れた影響を科学的に利用する方法がさらに

研究されています。

 


[観自在目次] [観音院ホームページ内検索] [観音院] [総合目次] [門前町] [寺子屋] [バーチャル霊園]

ご意見・ご感想は、info@kannon-in.or.jp まで。お待ちしております。

COPYRIGHT 1996-2001 観自在社 KANJIZAI-SHA