Web版 月刊 観自在  [月刊「観自在」総目次]  [ ホームページ内検索]

佛具・お供物のお話  平成14年・2002年3月号   [佛具・お供物のお話 平成14年2月号]   [佛具・お供物のお話 平成14年4月号]

 −いたわり 慈しみ 思いやり 相手の立場で考える




−春のお彼岸・落雁−



■幼き日よりみ佛さまと触れ合いを■

 子供の頃、春・夏・冬休みの他に色々なお休みの度に、母

の実家に行きました。そして、必ずといっていいほどお佛壇

(ぶつだん)のお掃除が行事のようにありました。

 今風の小さなものではなく、まずは広い仏間があり、部屋

の奥の襖(ふすま)を開けると二重に観音開きになった大人

の背ほどもある大きな佛壇でした。

 いつ教えられたのかは覚えていませんが、仏間では大きな

足音たてたり、大きな声で話すことは禁止というより躊躇

(ためら)われました。といってもそれは怖れではなく、そ

こは聖なる場所であって、み佛さまに礼儀正しくということ

であったと思います。

 ところで、お佛壇のお掃除には子供たちにも参加してもら

いましょう。小さな子供さんはお供物のお菓子を自分の手で

お供えしたり、高学年になったら大人が手を添えながらお飾

りのホコリを払ったりと、年齢に応じて何か出来ることがあ

ると思います。

 難しい部分は大人が、簡単な部分は子供さんにしてもらっ

て、み佛さまとの触れ合いの時間を作ってあげましょう。

 そして、そのうちに佛壇のお掃除の方法は勿論、どの様に

ご供養すれば良いかが自然に伝わっていくと思います。

 佛壇のお掃除は特別行事ではなく日常の当たり前の事とし

て普段自分達の部屋を掃除するのと同じように、ご先祖さま

やみ佛さまに綺麗なお部屋(佛壇)に住んで貰いたいという

気持ちを持ってもらえたらと思います。



■お供え物■

 み佛さまにお供えするお花も庭やお花屋さんで子供たちに

選んでもらうと良いと思います。

 きっと、どの花が綺麗か、香りは良いかと、み佛さまが喜

んで下さるようにと一生懸命考えてくれるでしょう。

 掃除の後は、お供物のお下がりを頂くのですが、祖母は

「佛さまのお下がりを食べると体の丈夫な賢(かしこい)優

しい子になれるんだよ。」と言って手の上に乗せてくれまし

た。

 その時に頂くお菓子は普段と違う崇高(すうこう)な味が

したような気がします。普段おやつに食べている物でも、一

度み佛さまにお供えした物はとても有り難い、特別な物に思

えました。



■落雁(らくがん)のお供え■

 お供物は特別な物でなくとも、私達が日常に頂いている物

を一番最初に良いところをお供えすることが大切ですが、お

供物を絶えないようにするために、干菓子(ひがし・落雁)

のお供えをされる方が多いようです。お供物が常にお供えさ

れているのは大変に良い心掛けだと思いますが、よく年代物

の落雁を見ることがあります。

 落雁にも賞味期限があります。上等な和三盆(わさんぼん)

の落雁から落雁型のビニール入り砂糖まで色々とありますが、

つい自分たちが口にしないからと期限の切れた物を何時まで

も置いておく悪い習慣がついてしまっているようで残念に思

います。



■落雁・和三盆■

 落雁はみじん粉(もち米を蒸し、乾燥し、粉にしたもの)

や麦焦がし、きな粉などに砂糖や色粉を入れて型で抜いたも

のです。中でも和三盆という上質のお砂糖を使用したものが

上等とされています。

 和三盆は砂糖を練(ね)りに練り上げ、精製に精製を重ね

た純粋に近い砂糖で、高級菓子に良く使われています。

 和三盆は輸入品より優れた砂糖をと、十八世紀ごろ琉球か

らサトウキビを取り寄せて試行錯誤し出来たものというお話

です。

 和三盆というのは中国の唐三盆に対して日本で作られたと

いう意味から呼ばれているようです。

 その製造法は和三盆の産地として有名な四国は讃岐にお住

まいの信徒さんに教えて頂いたところ、

一、サトウキビを圧搾し汁を絞り石灰を加えます。

二、沈殿物を除いて煮詰めます。

三、これに水を加えて捏(こ)ね、木綿の袋に入れて加圧し

 分蜜します。

四、少量の水(寒の水)を加えては、すり合わせ練り上げる。

  この工程を5回繰り返します。

  荒がけ→荒研ぎ→どぶ研ぎ→中研ぎ→あげ研ぎ

と、練りを研ぐというのは丁度陶芸の粘土を練る感じでしょ

うか。そして、この過程で漂白され、自然乾燥しやっと白い

上質のお砂糖「和三盆」が生まれます。

 ちなみに三盆というのは、蜜を取り分ける作業をお盆の上

で三度したからだそうです。

 普通のお砂糖でも勿論結構ですが、和三盆を用いた物だと

お下がりも美味しく頂けます。

 お下がりが美味しく頂けるということは、逆に言えば良い

ものを吟味して心を込めてお供えし、また新鮮であるとも言

えるでしょう。

 袋詰めのお砂糖の場合も時々には新しい物に変えて、お下

がりは普段のお料理に使って頂いた方が佛さまも喜ばれると

思います。

 日常の中で「一番にみ佛さまにお供えし、そして、そのお

下がりを有り難く頂く」。春のお彼岸を良き機会とし、この

良き習慣を幼い心にも、自然に伝えていきたいと思います。





■施餓鬼供養の紙塔婆は郵送やFAX、電子メールでも受け付けます。

 ご供養されるご精霊名・施主のお名前を書いてお送り下さい。



■観音院の常用教典「まことの道」を差し上げます。(施本)

 ポケット版と活字の大きいA5版があります。

 お葉書かFAX、電子メールで

 「郵便番号・住所・氏名・電話番号・年齢・性別」をご記入の上、

 お申し込み下さい。



■ご祈願やご供養の申込み、「まことの道」、「観自在」の購読は

 郵送、FAX、電子メールでもお願い出来ます。

  メールで観音院にお参り(ご祈願とご供養)






あて先



お葉書:〒733−0032

        広島県広島市西区東観音町10−2

     観  音  院



FAX:082−232−8260 



メール:info@kannon-in.or.jp


[観自在目次] 

[観音院ホームページ内検索] 

[観音院] 

[総合目次]



[門前町]

[寺子屋] 

[バーチャル霊園] 

ご意見・ご感想は、info@kannon-in.or.jp まで。お待ちしております。 

Copyright (C) 1996-2001 観自在社 Kanjizai-sya. All rights reserved.