観自在目次  ホームページ内検索
Web版 月刊 観自在  いたわり 慈しみ 思いやり 相手の立場で考える
佛具・お供物のお話  明敬 記 
平成13年・2001年3月号


 −塔婆・紙塔婆・施餓鬼供養−

■塔婆(とうば)■
 塔婆は卒塔婆(そとば)とも呼ばれます。これは古代インドのお
墓「ストゥーパ」stupaの音写で漢字はその意味をあらわします。
 お釈迦さまがご入滅(にゅうめつ)された時に、そのご遺骨が八
つに分けられ、それぞれの国の王が舎利塔(しゃりとう)を建立し
てお祀りしたことから、後に供養塔のことを示すようになりました。
  もとは半球型の胴の上に塔が立つ様式でしたが、中国や朝鮮半島
日本へと伝わるうちに上部だけが発展して五重塔(ごじゅうのとう)
を初めとする多重塔、宝塔となったといわれています。
 しかし、五重塔の建立はごくわずかの限られた人にしか出来ませ
んので、石で造られた五輪塔(ごりんとう)をご供養するようにな
りましたが、それでも皆々が出来るかといえば無理があります。
 そこで、石塔の代わりに細長い板に塔の形を切り込んだ板塔婆を
亡き人の追善供養の為にお墓の側にたてるようになりました。
 普通、卒塔婆・塔婆と呼ばれるのはこの木製の板塔婆のことをい
い、五重塔などの建築物は塔、五輪塔は石塔と呼ばれています。
 しかし、元々の意味から考えると亡き人の追善供養の為に供養塔
として建立されたすべての塔は、卒塔婆ということも出来るのでは
ないかと思います。お塔婆のご供養をされることは、供養塔を建立
(こんりゅう)されることに代わるとても功徳(くどく)あること
なのです。
 塔婆の頭部は五輪塔を模(かたど)り、宝珠(ほうじゅ)、半月
三角、円、方が刻まれています。
 そして、真言宗では「空・風・火・水・地」(くう・ふう・か・
すい・ち)の五文字が上から順に記されています。これは、万物を
構成する根本的要素である五大(ごだい)をあらわしています。
 観音院のお塔婆はこの文字を梵字(ぼんじ)で「きゃ・か・ら・
ば・あ」と書き記されています。

■紙塔婆(かみとうば)■
 お塔婆は亡き人をお浄土へ導くご供養としてお供えされます。
 お塔婆には、紙で出来た「紙塔婆」というものもあります。
 観音院では、この紙塔婆を書いて拝んで頂き、色々なご供養をお
願いすることができます。
 先祖供養、有縁供養(水子供養)、ご家族のご命日のご供養や追
善供養、ペットのご供養などが、毎日のご法要で丁寧に拝まれてい
ます。
 お彼岸やお盆には、施餓鬼供養の紙塔婆が丁重に拝まれます。

■施餓鬼供養(せがきくよう)■
 施餓鬼は、お大師さまが唐より将来された「焔口餓鬼陀羅尼経」
という教典に説かれています。
 お釈迦さまの弟子の阿難尊者が修行中に餓鬼に余命三日と告げら
れ、助かりたくば餓鬼や苦の衆生を供養するように言われます。
 お釈迦さまに救いを求めた阿難尊者は、餓鬼を供養する秘呪を授
けられました。それにより寿命は延長し、後の二十余年をお釈迦さ
まにお仕えすることが出来たというお話に由来しています。
 餓鬼道というのは、生前に嫉妬深く、貪欲で物惜しみ、むさぼる
行ないをした者が行く世界です。
その報いにより、餓鬼の喉(のど)は渇き、とても細く食べ物も食
べられずいつも餓えています。
 施餓鬼のご供養では、細くなってしまった餓鬼の喉にも通るよう
に米粒ほどに小さく切った五色の野菜をお洗米(せんまい)に混ぜ
てお供えします。甘露水(かんろすい・甘茶)は、その焼けつく喉
を潤し癒(いや)します。
 施餓鬼供養はお寺だけの特別のご供養ではありません。またお盆
やお彼岸に限られたご供養でもなく皆さまも行われると功徳があり
ます。毎日の食事のときに、ご自分のお皿からご飯やおかずを少し
ずつ小皿に取り分けて、庭の小鳥たちに施(ほどこ)されるのも施
餓鬼のご供養になります。

■観音院の施餓鬼供養■
 観音院では、お彼岸とお盆のご法要で「施餓鬼文」というお経を
あげて一切のご精霊さまがお浄土に導かれるように祈ります。
 施餓鬼会は餓鬼道に堕ちたもののみならず、三界万霊のすべての
ご精霊さまをお浄土にお救いすることが出来る有り難いご供養です。
 お盆やお彼岸には、ご先祖さまの霊が帰ってくるといわれますが
その時に供養を求めて共にやって来る可哀相なご精霊、無縁さんや
餓鬼の為に施すことは、すべての生きとし生けるものへの慈悲深い
尊いご供養であるのです。
 お釈迦さまは施餓鬼の法は「施主(せしゅ)の「寿命を延長する」
だけでなく「佛道を証得する」ことができる」と説かれました。
 ご参拝の皆さまの多くが、ご自分に縁の有る方のご供養だけでな
く「有縁無縁精霊供養」の紙塔婆を合わせてお願いされていて、み
佛さまの御教えが今も生き続ける喜ばしい証でもありましょう。

■お彼岸(ひがん)のご供養■
 お彼岸にはお佛壇を丁寧に掃除して香華灯明をお供えし、故人の
お好きだったものや季節の果物をお供えします。お寺にお参りして
法話を聞き、心の修養をします。
お経は「般若心経」(「まことの道」一〇〇頁)、出来れば「施餓
鬼供養文(「まことの道」一〇八頁)をあげられれば良きご供養と
なります。
 お彼岸の間は、亡き方に対する感謝とご供養の心を持つとともに、
家族やお友達、勤め先など身近な人々と仲良く過ごせるように「い
たわり 慈(いつく)しみ 思いやり 相手の立場で考える」よう
心掛けて、日々を心優しく暮らしてまいりましょう。


■観音院の常用経典「まことの道」を差し上げます(施本)。■
 ポケット版と活字の大きいA5版があります。
 お葉書かファクシミリ、電子メールで寺務所受付にお申し込みく
ださい。

あて先

お葉書:〒733−0032
        広島県広島市西区東観音町10−2
          観  音  院

FAX:082−232−8260 

メール:info@kannon-in.or.jp



[観自在目次] [観音院ホームページ内検索] [観音院] [総合目次] [門前町] [寺子屋] [バーチャル霊園] [人間の歴史]

ご意見・ご感想は、info@kannon-in.or.jp まで。お待ちしております。

COPYRIGHT 1996-2001 観自在社 KANJIZAI-SHA