観音院へのアクセスサイトマップ

いたわり 慈しみ 思いやり 相手の立場で考える  十善戒護持のお寺
観音院(かんのんいん)ロゴ かん    のん   いん
合法格物致知山 永徳寺 観 音 院

HOME >>彼岸法会
観音院について
法主さま
住職さま
丁重な法要(参拝自由)と格式のある葬儀
よくある質問
観音院までのアクセス
観音院のみ仏さま・御本尊さま・仏像仏画
観音院施設のご案内
僧侶養成講座
寺院規則
 
お問い合わせ
観音院(かんのんいん)
E-Mail:
電 話:
082-233-5000
082-232-8251
FAX:
082-232-8260
所在地:
〒733-0032
広島市西区東観音町10-2
(地図)
 
観音院モバイルサイト

彼岸法会(ひがんほうえ)


ひと昔前、こども達は、お彼岸に食べるオハギや団子が楽しみでした。
亡き人に対する思いやり。オヒガンとなにげなく親しんでいるこの言葉には仏教の深い教えが含まれています。

◆彼岸と日常生活

 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるほど彼岸という言葉は我々の生活の中に溶け込んでいます。

 彼岸は春分の日を中心として、その前後の三日ずつを合わせて、七日間をいい、また秋分の日を中心とした七日間も同じく彼岸と言います。このように彼岸は二回あるので春の場合を「春の彼岸」、秋の場合を「秋の彼岸」と呼んで区別するようにしています。

そして彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、中日を「彼岸の中日」、最後の日を「彼岸明け」、その後を「彼岸過ぎ」と言っています。

◆彼岸のおこり
 彼岸の行事は我が国において初めて行われたもので、インドや中国にはありませんでした。

  その起源をさかのぼってみると、平安朝の初期から行われているらしく、「日本後記」の中で初めて表現され、「源氏物語」など平安時代の述作には盛んに彼岸の記事が見られます。

 また彼岸は聖徳太子の時代に初められたとの説もありますが、これには確かな根拠がありません。

◆彼岸という言葉の意味
 彼岸とはインドの古い言葉であるサンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)という言葉の訳で正しくは「到彼岸」と言います。

 意味は、「生死を繰り返す此の岸を離れて、悟りの世界である彼の岸に至る」ということです。

 そして、これらの両岸のあいだには、我々のあさましい欲望である煩悩の川が流れているのだと説かれています。

◆彼岸を営む時期
 それではどうして春分・秋分の時節をとり、これを彼岸としたかというと、これは浄土教の思想、信仰によるものだといわれています。

 昔は今のように磁石もありませんでしたから方位というものがはっきりつかめません。
太陽の昇り沈みによって大まかな方位がわかるくらいです。
春分・秋分には太陽がちょうど真東から出て真西に沈むわけですから、その太陽に沈む方角を拝めば、阿弥陀さんのおられる西方極楽浄土をうかがい知ることができました。
すなわち、極楽浄土を悟りの岸である彼岸と考えれば、この季節に彼岸の行事をするのが適当だといえるでしよう。

さらに気候の面からいっても春分の頃は草木が芽を吹は、人々も外で活動をはじめ、まさに生成発展しようとする季節です。

 一方、秋分は万物成熟して内力が充実し、人々も反省の念が心に出てきます。ですから、この時期は彼岸法会を営んで仏道に親しむのに適しているとも言えます。

◆彼岸の過ごし方
 日蓮上人の書かれた「彼岸抄」の中には、「彼岸の間にたった一つでも善い行ないをすれば、必ず悟りを得ることができる。ふだん、月日を重ねて大きな行ないをするものいいが、彼岸に小さな善いことをやってみなさい」と言われています。

 我々はそれぞれの仕事を持ち、日々仏道に専念することは困難です。たとえ少しずつ修業する事を決めてもなかなかきちんとした修業生活はできないでしょう。

 そこで特に期日を定めて、そういう縁を持という意味で彼岸が設けられています。

 せめて彼岸の間だけでもみほとけの心をいただこうというわけで、言ってみれば、仏教徒の"心の安全運転週間"のようなものでしょう。

 み仏の心とは、暖かい心、思いやり、いたわり、相手の立場になって考えるというものです。

◆供養の本来の姿
 現代における彼岸の本当の意味は、仏教の教えを生活に取り入れ謙虚に反省し、暖かい心で過ごし円満な家庭、平和な社会を築いていくよう誓うことでしょう。

 彼岸は反省と懺悔と供養の機会です。

 悪いことが続くからご先祖の供養をします。子供が病気になったから水子供養をします。こんな話をよく聞きますが、これは間違った供養のやり方です。むしろ供養にならないと言っても過言ではないでしよう。良い事が続けば供養しなくても良いという考えがその根底にあるからです。

 供養の本来の姿は、暖かい心に基づくものであり、それは思いやりであり、いたわりでなくてはなりません。なすべきことをしてあげられなかった懺悔の念に基づくものでなくてはなりません。ご先祖様のおかげで今日の私がありますという報恩の心を基盤とすべきでしょう。

◆仏壇のまつり方
仏壇のある家庭では、彼岸の入り前に掃除して新しく花をいけ、水を毎日あげます。彼岸には朝晩灯明をともして線香をあげ、故人の好物だったものや、彼岸だんごやおはぎを供えます。昔は仏様への供養のためにこのおはぎを近所に配る習わしがりあましたが、最近ではほとんどやらなくなったようです。

◆観音院の春彼岸法要 
 観音院では、平成23年は、3月12日より3月24日まで春彼岸法要を執行いたします。

 先祖供養・水子供養のお塔婆を建立されてご供養をお願いされていらっしゃるかたは、できるだけお参りください。

 また、お墓参りに行きたくても遠くていけないとおっしゃる方も、観音院へお参りになって下さい。精一杯のお経をあげさせていただきます。

 また、新たに先祖供養や水子供養がしたいとお考えの方、どのようにすればいいのかわからないと言われる方、どうぞお気軽にご相談下さい。  

 今年の彼岸が意義あるものになりますよう。

厄年厄除・家内安全・商売繁昌・身体健康・学業成就・入学試験合格祈願・安産守護・家族祈願・交通安全・無事成長・その他悩み事・困り事の相談は駆け込み寺の観音院。毎日 午前10時・正午12時・午後2時から三座の法要を執行し、皆さまの御祈願を拝ませて頂きます。

Copyright (C) Kannon-in Temple. All rights reserved.